
1. 認可外保育園を検討する
保育料や保育園に毎日通うことを考えると、認可保育園は論外..と思っている人もいらっしゃるかもしれません。 しかし、認可保育園や認証保育園に入れることは必ず叶う訳ではありません。 予約金などで金銭的負担も大きいかもしれませんが、育休が終わる時期に「こんなはずじゃなかった...」となる前に空き状況を問い合わせてみてください。 例えば周りの無認可保育園は空いてるからいつでも入れると思っていても、認可保育園の合否連絡がある頃になると空きはすぐに無くなります。 家から少し遠くても、確実に入れるという安心だけでも保活の進み具合は大きく変わると思います。 認可保育園の入園時期はほとんどが4月ですが、無認可保育園などの入園時期は都度募集があります。 できる限り早い時期から認可外保育園を検討しておくことが重要です。2. 会社や育休制度の確認をする
育児休業は子供が1歳になる月に保育園に入れなければ、最大1年半まで育児休業を延長することが出来ます。 また、企業の制度によっては最大3年など、延長可能期間を会社独自に定めている場合も。 まずは復帰予定の会社の規則を調べるか、人事部の方に相談してみましょう。 なお、育休延長の為には自治体からの「不承諾通知」が必要です。 指数が足りない、認可保育園は入りたいところがないなどの理由で不承諾通知がないと育休延長が認められない場合があります。 育休延長しても最終的には保育園に入れなければならない家庭がほとんどだとは思いますが、最悪のケースを考えて育休制度を詳しく知っておくことも重要です。3. 認可保育園やこども園の2次募集
不承諾通知を受け取っても最後まで諦めず、認可保育園の2次募集に申し込んで見ましょう。 認可保育園やこども園の2次募集は枠がかなり少ないですが、認可保育園の入園が決まっても仕事や家庭の事情でどうしてもキャンセルせざるを得ないご家庭も一定数必ずいます。 自分の指数と通える範囲を再確認し、役所の担当者の方と話し合いながら2次募集の申し込みをすることをオススメします!4. 預かり先を検討する
子供を預ける手段は保育園だけではありません。一時保育やNPO、地域のサービスやベビーシッターなどもあります。 費用が高かったり、子供が慣れるまで時間がかかったりするかもしれませんが、時間や経済的に余裕のある方は保育園に預けるよりもより良い手段が見つかるかもしれません。5. 引っ越しや家族の協力が得られないか検討する
家庭の事情が許す限り、どこまで妥協できるかをしっかりと把握しておきましょう。 場合によってはキャリアなどを諦める、という選択肢も検討しておくべきかもしれません。 その為にも、夫婦で事前に最悪のケースを話し合いしておくと○です。最も幸せな道を選ぶこと
保活をしていて、時には苦しくなることがあるかもしれません。 「まだ生まれたばかりなのに保育園に預けるなんて…」、「保活、本当に真剣にやったの?」、「子供の教育の為にも田舎に引っ越せば?」など、まわりの視線に耐えられないなんて声もよく聞きます。 周りがなんと言おうと、自分が今どういう気持ちで、どんな手段が残っているのかをしっかりと考えることでベストな選択肢を選ぶことができます。 なかには3年間も保活を頑張った!という方もいらっしゃいました。 でも諦めることも時には大切かもしれません。可愛い子どもとの時間も貴重で大切ですよね。 それぞれライフスタイルも違いますので、保育園に入るだけが幸せの道ではありません。 パートナーとしっかり話し合って、認可保育園落ちた、もうダメだ...とならないよう、少しでもできることを実行していきましょう!・保育園に落ちた…待機児童になったらすべき3つの鉄則!(Excite)
・【保育園落ちた…どうしよう】保育園以外に子どもを預ける手段まとめ (famimo)
【書籍】 ・働くママ&パパのためのはじめての保育園(主婦と生活社)
